こんにちは、温泉大好きtamazakiです。
引き続き伊豆高原旅行をご紹介していきます。
前回は「鈴廣かまぼこの里」で”かまぼこ・ちくわ作り”を
体験し、焼きたての”ちくわ”を堪能しました。
“かまぼこ”は蒸すのに時間がかかるので、
翌日引き取りに来ることにして次の目的に出発です。
まずは旅程のおさらい。
【1日目】
- 東京を出発!
- 「鈴廣かまぼこの里」にて”かまぼこ・ちくわ作り”を体験
- 「大室山」登山 ←★今回はここ
- 「きらの里」到着(温泉と食事を楽しむ!)
【2日目】
- 「きらの里」出発
- 「城ヶ崎海岸」吊り橋へ
- 「友栄」で”青うなぎ”を堪能
- 妻の実家にお土産を届ける
- 一路、東京へ・・・
それでは出発です。
「鈴廣かまぼこの里」を出ると、
「大室山」のある伊東市まで海岸沿いをひたすら南へ走ります。
青空に青い海と絵はがきになりそうな景色を見ながらのドライブ。
途中、小休憩を挟みながら走ること1時間半。
まるで自然の造形とは思えない形の山が見えてきました。
2つ目の目的地「大室山」です。
↓こちらが大室山公式HP
http://www.i-younet.ne.jp/~oh-murol/
さらに近づくと山の麓にお土産屋さんとリフト乗り場がありました。
強い日差しの中、山頂を目指しリフトへ。
もうすぐ山頂というところで、写真を撮ってもらえます。
山頂へ到着!!想像していた以上の眺め!360°のパノラマビューです。
山頂には休憩ができる売店とお土産屋さんがあるのでちょっと一息。
休憩場にあった「大室山」説明書きを読んでみる。ふむふむ、、、高さは580mと。
このキレイな山景は山焼きによって維持されてるんですね。木がまったく生えていない。
今度は山焼きの時期に来てみようかな。
こちらが火口。キレイに整備されていてアーチェリーができるようになってます。
山頂は火口のまわりを歩けるように整備されていて、周囲1,000mほどのハイキングコースになっています。
ちょっと歩いて、先ほどまでいたリフト乗り場を撮影。
一段下がったところにある赤い建物は「浅間神社」がまつられているそうです。
ハイキングコースは結構な上り坂があるので、なかなか大変。
ようやくこの山で一番高いところに到達。日差しが強かったので二人ともバテバテ、、、。
熱中症予防にしっかり水分補給しましょう。
ハイキングコースには2カ所お地蔵さんがいてお賽銭を入れてお祈りしました。
こちらは「五智如来地蔵尊」で、由来など書かれていたので一応撮影。
約1kmのコースもようやく終わりに。
写真の方角に「富士山」が見えるそうなのですが、この日は遠くの雲に隠れて見えませんでした、、、残念。
休憩所で少し休み。リフトに乗って下山。
上りのときと違って下りはなかなかのスリルを味わえます。しかし景色がきれいだ・・・。
このあと無事下山して、いよいよ今回の旅行のメインである「きらの里」へと向かいます。
ちなみに、「大室山」の麓に「伊豆シャボテン公園」という施設がありました。今回僕たちは行きませんしたが、是非チェックしてみたください。
それでは次回、「きらの里」の様子をご紹介したいと思います。
どうぞお楽しみに!